2021 菅野淡 / 國津果實酒醸造所 【日本】
品種:非公開
香りにすこし酢酸、青さがほんの少し顔を出していますが、サクランボ、ラズベリーのような香りとどこまでも綺麗でチャーミングな味わいがとても心地いいワインです。過去の淡シリーズ史上、最も綺麗でソフトな飲み心地を是非お楽しみください。
発酵: 14度のセラー内の樹脂タンクで3日間コールドソーク、常温の仕込み場に戻し場合により介入。はじめは足で2回/3日、その後すべてルモンタージュ(ドライアイスは毎回使用)瓶詰め時に亜硫酸添加: 瓶詰時に20mg/L、澱引き時には澱部分を破棄し、上澄みのみを瓶詰め。菅野園の2021年10月11日に収穫された葡萄達を100%使用したワインになります。糖度18.8度 PH3.67、食味は甘味は控えめなものの、酸味とのバランスが非常に整った印象でした。少し、酢酸もありましたが、醸造には影響が少ないと判断したため、ほんの少し選果しました。例年ですと紅用、淡用と葡萄を分けるのですが、今回は紅、淡の仕分けは行わず、単純に仕込み方法を淡用にすることに致しました。例年の淡で、個人的に酸の尖りを気にしていましたので、今回は少し抽出を強めに、ロゼといっても醸し期間をほぼ10日以上にしました。全房でタンクに入れ、3日間の12度セラー内でのコールドドークの後に、常温に移動し、発酵の立ち上がりは14日、ここから24日まで醸しを行いました。通常ロゼですと比重が1.040代になり次第圧搾するのですが、今回は1.013で圧搾。その間、発酵温度、比重を計測しながら最低限でピシャージュをし、比重が1.040代からは優しくルモンタージュで管理しました。また、鋭い酸味にならないよう、炭酸ガスがしっかりタンクいっぱいに充填しながら管理しました。圧搾後発酵が落ち着くまでセラーで管理、比重が0.997になったタイミングで澱引きし、ステンレスタンクで約1年6か月貯蔵、2023年3月にもう一度綺麗に澱引きし、さらに1年ステンレスタンクに貯蔵しました。実は23年にリリースしようと考えておりましたが、綺麗ながらも酸と品種特有の青さが気になり、再度、同期間熟成させることにしました。23年の3月に再度テイスティングした結果、酸味がとてもマイルドになっていたこと、菅野さんの葡萄特有のチャーミングな飲み口に嬉しくなりリリースを決意致しました。瓶詰め直前(前日)に亜硫酸を20ppm添加、詰め前の澱引きは綺麗に仕上げるため細心の注意を払って行いました。
¥3,520
Using : ¥1,170 / 3 installments
*Earliest delivery date is 1/20(Mon) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information